ブログ
#[PR] |
CATEGORY : [] |
![]() |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
![]() |
|
#○◎●伊庭八郎●◎○ |
CATEGORY : [未選択] |
![]() |
|
つづく・・・・;;;
PR |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
#〇〇〇相馬主計〇〇〇 |
CATEGORY : [未選択] |
![]() |
|
相馬主計さんは重要な人なのに知名度が低いので
相馬主計さん大好きな私は寂しいかぎりです。 しかも燃えよ剣なんかでは しかし相馬などは、沖田を見舞いにきたその足で脱走してしまっている。 と言う一文が・・・・!!!!この一行に私は叫びます!!!!!!! +++新選組最後の隊長+++ +++++++相馬主計++++++++ 名は京都時代には【相馬肇】 陸軍入隊後では【相馬主計】 新選組隊長任命後は【相馬主殿】といわれている。 生まれは天保14年(1843年)と言うが天保6年(1835年)と言う説もある。 天保14年なら沖田総司より一つ下伊庭八郎より一つ上か同い年。 天保6年ならば土方歳三や伊藤甲子太郎と同い年。 主計は常陸国笠間藩士・船橋平八郎の子として生まれた。 笠間藩では示現流と唯心一刀流が盛んだったため 主計もどちらかを学んだのではないだだろうか。 主計の新選組入隊までは一切不明。謎に包まれている。 主計が新選組に入隊した時期というのは諸説ある。 ・慶応3年(1867年)6月10日 ・慶応3年10月 という説があるが、新選組が幕府の召抱えになった6月10日の名簿を見ても 彼の名を見つけることはできない。 ということから主計は慶応3年10月土方が江戸へ下り 隊士を募ったときの新入隊士と思われる。 つづく・・・;; |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
#土方歳三スキーさんに30の質問 |
CATEGORY : [土方歳三] |
![]() |
|
やってみました。。。
コチラから頂きましたww ■土方歳三スキーさんに30の質問 1.まずお名前(HN)と出身地(藩)と意気込みをどうぞ。 え~越後長岡藩にすんでおります。 2.何で土方を知りましたか? ・・・すんません漫画で出会いましたわ。。。 でもその時は沖田さんが一番好きでした。 3.好きになったきっかけは何ですか? 定番の燃えよ剣です♪あの生き方あの意思あの優しさ!!! 4.ずばり土方のどこがお好きですか? いっぱいあって書ききれません・;; どこが好きかなんて語らせたら、1人で1日語りつくせますよ!! 5.役者のように整った顔と形容される土方ですが、あなたのイメージは? 鬼のお面をかぶっていたけど本当は優しくて気さくでユーモアのある カッコイイ役者のようなひとww(ミ…ミーハー?!) 6.土方(新選組)を描いたドラマ、映画、お芝居でお好きなものはありますか? これも定番の【新選組!】と【新選組!!】ですかね。 でも史実に勝る土方さんは出てきません♪史実は小説より奇なり!!! 7.土方を描いた書物でお好きなものはありますか? 定番の燃えよ剣・・・!といいたいところですが私は違うんです♪ えぇと・・・・www 8.土方の俳句について正直にどう思いますか? わかりやすいし可愛いし綺麗だし素敵だし本物の土方さんが見れるから サイコーです!!!!! 9.土方の俳句で好きな句をひとつあげてみて下さい。 ひ・・・一つは無理と言うモンです!!! ・願ふこと あるかも知らず 火取虫 ・白牡丹 月夜月夜に 染めてほし ・公用に 出で行く道や 春の月 ・年々に 折られて梅の すがた哉 ・梅の花 咲る日だけに 咲いて散 ・さしむかう 心は清き 水かがみ ・水音に 添えてききけり 川千鳥 ・水の北 山の南や 春の月 ・・・・・まだまだまだまだいい足りません。。。 結局は全部ってことですかね♪(あいたたた;;) 10.土方ゆかりの地で行ってみたいところはありますか? 函館には行きたいですね♪♪そして五稜郭w 伊庭さんと土方さんのお墓探し!!! 11.既に行かれたところはありますか? えぇ・・・まだ福島県ぐらいっすかね;; 12.土方は、剣は強かったと思いますか? そりゃ強かったでしょう!!!...でもあんまり武勇伝は聞きませんが;; 一応目録はもらってますし、新選組副長なんだから 剣術もそれなりにできたはず・・・と妄想しました;; 13.土方の写真(函館時代)が現存していますが、ご感想は? カッコイイ!!!!それ以外になんと言えと?!?! ありゃあ反則のかっこよさでしょう・・・!!でも私は不細工でもなんでも 彼に惚れますよ♪ 14.土方の現存している手紙で、お好きなものはありますか?有名な【尽忠の 心忘るる 婦人哉】が載っている 自分のモテ度を自慢した手紙です♪土方さんおもしろいなぁww 15.土方の女性遍歴についてどう思いますか? そりゃあもう自分のことのように鼻が高いですョ♪ 16.土方の彼女、もしくは妻になりたいですか? 彼女と言うか親友になりたいですね。なんでも悩みを話し合える。 17.多摩時代の彼についてどう思われますか? 多摩にいたころが本当の土方さんですもん!!!大好きです!! まぁ嫌いなときなんかありませんがww 18.京都時代に鬼副長として、ばんばん隊士を粛清した彼についてどう思いますか? 新選組の強化のためにやってることだから自分のためじゃないんです 近藤さんのため隊士のため。 土方さんだって心を鬼にしてしょうがなくやってたんじゃないでしょうか? 19.鳥羽伏見の戦い後に北の大地を転戦し、五稜郭で最後を迎えた彼についてどう思いますか? カッコイイですね!!!それ以外何の言いようもないでしょう?! 男を・・・義を貫き散っていったなんて... 20.鬼と言われた土方ですが、一番彼を理解してた人は誰だと思いますか?近藤さんでしょう。コレは絶対に。。。 そんな無二の親友を失ったショックははかりきれないでしょうね。。。 21.土方の最も好きなエピソードを挙げてみて下さい。 ・枕投げ ・キ印 ・なかない ・逃げない ・斬り捨て後 ・宇都宮城 ・池田屋 ・一本木関門 剣を佩き etc...書ききれません;; 22.逆に嫌いなエピソードはありますか?ないッ!!!! 23.もし新選組の誰かになれるとしたら、誰になって土方を支えたいですか? 島田さんw最後の最後まで生死をともにしたいです♪ 24.土方以外にお好きな隊士は? たくさんいますが ・相馬主計さん ・沖田総司さん ・近藤勇さん ・市村鉄之助さん ・山崎ススムさん ・野村利三郎 ・蟻通勘吾さん …一生終わりません・・・;; 25.今年(2004年)の大河ドラマの土方はいかがですか?かっこよかったですね。まぁ本物の土方さんが一番ですが!!!! 26.今後、新たに土方を演じてもらいたい人はいますか?いません!!! 27.新選組の隊士の中で土方の人気が高い理由についてどう思いますか? そりゃミーハーなファンは土方さんの顔がかっこいいからと あの生き様。新選組とは別の顔は 可愛いところも面白いところもあるわけですから人気大爆発でしょう! ニッポン人が好きな偉人10位ですからww 28.最後まで近藤を支え続けた土方ですが、近藤の何を信じていたと思いますか? そんな私が知ったようなこといっちゃいけませんが わたしは近藤さんの二首の七言絶句をみて 土方さんが近藤さんを支え続けた理由がわかッたような気がします。 孤軍援絶作俘囚 顧念君恩涙更流 一片丹衷能殉節 雎陽千古是吾儔 靡他今日復何言 取義捨生吾所尊 快受電光三尺剣 只将一死報君恩【孤軍たすけ絶えて俘囚となる。 顧みて君恩を思えば涙さらに流る。 一片の丹衷よく節に殉ず。 雎陽千古これ吾がともがしら。 他になびき今日また何をか言わん。 義を取り生を捨つるは吾が尊ぶ所。 快く受けん電光三尺の剣。 只まさに一死をもって君恩に報いん。 】 29.土方は、新選組で一番何をしたかったと思いますか? 幕府を守り士道をつくる。そして・・・。。。 30.お疲れ様でした。何か一言あればどうぞ。 たのしかったです!!あらためて土方依存度が高い自分に気づかされました; ありがとうございます! |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
#~豊玉発句集~ |
CATEGORY : [土方歳三] |
![]() |
|
暇なんで皆さんの大好きな土方歳三さんこと豊玉師匠の句を勝手に好きなように解釈してUpします♪
この句集の名前は【豊玉発句集】といい 文久三年にまとめられたものです。まだ完成はしておらず 草案段階だったということも見てもらうとわかると思います。 全部で四十一篇の俳句が記されています。 えーまず一句目 ・さしむかふ 心は清き 水かゞみ これは有名ですね。しかも沖田さんに宛てたものと言われてますが どうなんでしょう?でも本当に土方さんが沖田さんに句を宛てていたらうれしい限りですね♪♪♪ ・裏表 なきは君子の 扇かな 君子は裏表がない人という土方さんのイメージでしょうか?・水音に 添いてきゝけり 川千鳥 これは暑い夏によみたいさわやかな一句ですね。 水の音…そして川千鳥の鳴き声…土方さんの感性が素敵です。 ・手のひらを 硯にやせん 春の山 手のひらを硯にしてまで書き留めておきたい綺麗な桜だったのか… ストレートにかきますね土方さん。 ・白牡丹 月夜月夜に 染てほし土方さんのロマンチ爆発(笑)とっても幻想的です。 真っ白な白牡丹をさらに月の光でまたいっそう白く…白く… 私の大好きな句です。 ・願ふこと あるかもしらす(ず) 火取虫 これまた切ない一句きましたね。ちなみに火取虫は火の明るさに惹かれ火の中へ飛び込んでいく虫です。この句も土方さんの人生に似ているな。なんて思うのは私だけでしょうか。大好きな句です。 ・露のふる さきにのほ(ぼ)るや 稲の花 農民の土方さん。稲の花を見るなんて現代に生きる私達には珍しい事ですね。 ほのぼのした多摩時代が垣間見える一句ですね。 ・おもしろき 夜着の列や 今朝の雪 珍しく雪の降った朝。試衛館の面々が夜着のまま雪を見ていたんでしょうか。 試衛館の方々の可愛い一面がすきです。 ・菜の花 のすた(だ)れに登る 朝日哉これは目を閉じてこの風景を想像してみると・・・きれいな風景ですね。 見渡すかぎり一面の菜の花畑。そこに朝日が昇っていく。 なんとも素敵な場所ですね。 土方さんは此れを見て感動していたんでしょうね。 ・しれは(ば)迷ひ しなけれは(ば)迷はぬ 恋の道 でましたね有名なこの句。恋愛方面は強そうに見える土方さんですが 実は繊細で恋について葛藤したりたくさん悩んだりしてたんでしょうか? ちなみにこの句は季語もないしもうはちゃめちゃなので 土方さんも考えたのでしょう。丸で囲んであります。 これは俳句独特の消し方でこの句は“見せ消”(みせげち)といいます。 ・しれは(ば)迷い しらねは(ば)迷わぬ 法の道 恋の道を法の道になおした句の完成ですね。 結局法の道は知ってても知らなくても迷うのさ。 と言う土方さんの気持ちが出ていていいですねw ・人の世の ものとは見へす(ず) 梅の花でました!!!土方さんの大好きな梅! どういう想いで詠んだうたなんでしょうか? こんな汚い世の中にコレほど美しいものが存在しているのか。 それともただ単に本当に梅が綺麗に咲いて嬉しかったから 詠んだうたなんでしょうか? ・我年も 花に咲れて 尚古し ・年々に 折られて梅の すか(が)た哉 梅は折られれば折られるほど丈夫にそして綺麗な花を咲かせます。 だから土方さんは梅が好きだったんでしょうか? 土方さんも京都以後年々良い人になっていったようですし 梅と似ていますね。 ・朧とも いわて春立 としのうち 年内立春を題に詠んだうたでしょうね。年内立春とは 【陰暦で、新年を迎えないうちに立春になること。だいたい2年に1回は年内立春になることになる。 これをわざわざ「年内立春」と呼ぶのは、年が明けてからの立春よりも春らしさをあまり感じないなあという感慨からであろうと考えられる】 ・春の草 五色までは 覚えけり この春の草は七草ではないと研究者さんは言っているらしいですが 私は春の七草だと信じたいですwwいやぁ土方さん私と一緒だゎw ・朝茶呑て そちこちすれは(ば) 霞なり そちこちって土方さん何をしていたんでしょう? なにかイロイロと追求したくなる一句でした; ・春の夜は むつかしからぬ 噺しかな 噺というのは男女の仲で交わされる話のこと。 女性と話していたのかそれとも女性の話を 近藤さんとか原田さん永倉さん源さんと話していたんでしょうか? 土方さんの輝かしい青春の一ページですね。 ・三日月の 水の底照る 春の雨 雨が降っているのに珍しく三日月が綺麗に夜空で輝いていたんでしょうか? そして三日月は春の雨でできた水溜りの底を 黄金に照らしていたんでしょうか? ・水の北 山の南や 春の月 この句は綺麗ですよね。山の南は山南さんのことだという人もいますが違うんじゃないか?と思うのが私の考えです。 土方さん本当に目に見えたものは素直に詠むなぁ♪ ・横に行 足跡はなし 朝の雪朝おきればまわりは一面の銀世界。 急いで外に出れば一番乗り。まだ誰も触れていない雪に自分の印をつける。 案外子供らしく無邪気なんですよね、鬼の副長? ・山門を見こして見ゆる春の月 なんか見こしてと身ゆるが一緒になってちょっと変カナ?? って思った作品でした。そしてまたまた春の月登場((笑) でも春の月って綺麗ですよね。 ・大切な 雪は解けり 松の庭 ・二三輪 はつ花た(だ)けは とりはやす ・玉川に 鮎つり来るや ひか(が)んかな これは俳句の世界からみるとダメな句でしょうね。 切れ字が二つもはいッちゃってます♪かわいいなぁなんて思う私でした; お彼岸は釣りとかしちゃだめなんでしたっけ?? ・春雨や 客を返して 客に行 ・来た人に もらいあくひ(び)や 春の雨 ・咲ふ(ぶ)りに 寒け(げ)は見へす(ず)梅の花 まだ冬の寒さが残る時期に咲く梅。 生きるのにはけっして良いとはいえない環境の中 凛として咲く梅は土方さんの憧れだったんでしょうか? ・朝雪の 盛りを知らす(ず) 伝馬町 雪が大好きな土方さんは伝馬町の人が雪を踏み散らすことに 怒ったのかこれほど綺麗な雪だと言うのに 皆には見る余裕もないのか…という哀れみだったのでしょうか? ただ土方さんの雪ん子ぶりは伺えますww ・丘に居て 呑のもけふの 花見かな ・梅の花 壱輪咲ても 梅はうめ 土方さんは本当に真っ直ぐにくるなぁwwと思える一句です。 専門家によると芭蕉『梅一輪一輪ほどの暖かさ』の焼き直しの句だそうです。 土方さん本当に梅が大好きだったんですね可愛すぎです♪ 井伊公名 ・ふりなか(が)ら きゆる雪あり 上巳こそ 井伊直弼…桜田門外の変の起こった後詠んだうたなんでしょう。 多摩の農民は井伊さんをあまり好かなかったらしいですが 土方さんはどうなんでしょう?句に詠むくらいだし…? ・年礼に 出て行道や とんひ(び)た(だ)こ お正月には凧揚げてこまを回して遊びましょう早くこいこいお正月。 歌にまで出てくるように恒例の凧揚げを俺もしてぇなぁ。 なんて思ってみてたら可愛いかぎりです。 ・春ははる きのうの雪も 今日は解昨日ちょっと季節外れな雪が降ったけどやっぱ春の日差しは暖かいんだな スグ俺の大好きな雪も解けちまう。そんな一句でしょうか? ・公用に 出て行みちや 春の月 人気の句ですね。まだ新選組結成前の句なので公用も 大した用ではなかったんではないでしょか? 家から出てみれば真っ黒な空に黄金の月そして星が瞬く。 今みたいに電気がない時代ですから さぞかし月も星も綺麗だったんでしょうね。 ・あは(ば)らやに 寝てひてさむし 春の月 何があってあばら家に寝なければいけないことになったんでしょう?(笑) 女性の方と逢ってでもいたんでしょうか? ・暖かな かき根のそはや あくるたこ ・けふもけふも たこのうなりや 夕けせん ・うくひすや はたきの音も つひやめるはたきでパタパタとほこりを落としていたけれど 鶯が一声鳴いた!!あまりに綺麗な声なので聞きほれてしまった。。。 そんな情緒あふれる土方さん。新選組副長がはたきをかける姿。。。 なんともほえましいです。 ・武蔵野や つよう出てくる 花見酒 やっぱり日本人は桜が大好き!!!土方さんも試衛館の面々と お酒でも飲んでいたんでしょうか? ・梅の花 咲る日たけに さくと散 全41句の締めくくりにはやはり梅。そして自らの人生を表したような 切なく儚いけれど力強い。そんな梅を表した句。 土方さん。ステキ過ぎます。 つづく・・・;; |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
#+++土方歳三命日+++ |
CATEGORY : [土方歳三] |
![]() |
|
![]() |
|
コメント[ 1 ] トラックバック [ ]
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
| HOME | 忍者ブログ[PR]
|